経営システム工学科3年秋学期
経営システム工学専門実習(システム分析)
木曜日3・4限
回 | 日付 | テーマ | 担当 |
1 | 10/2 | イントロダクション フェーズ1: 解決策のロジックを整理する |
高橋・野中 |
2 | 10/9 | フェーズ1: 問題の構造を分析し、ブレークスルー案を提案する /データの構造をモデル化する |
野中 |
3 | 10/16 | フェーズ1: データモデルの動作可能性をSQLで簡易検証する /ソフトウェアの機能規模を測定し、開発工数を見積もる |
|
4 | 10/23 | フェーズ2: ケース企業のビジネスを理解する/共通問題の構造を分析する |
|
5 | 11/6 | フェーズ2: ブレークスルー案による対立解消の構図を示す /データ構造をモデル化する |
|
6 | 11/13 | フェーズ2: SQLを用いてデータを操作する/情報システムの投資効果を算出する |
|
7 | 11/20 | フェーズ3: ビジネス環境を分析する/問題を再定義し、その構造を深掘りする |
|
8 | 11/27 | フェーズ3: 問題の構造と解決策を整理し、ブレークスルー案を提案する |
|
9 | 12/4 | フェーズ3: システムの概要を構想する/データ構造をモデル化する |
|
10 | 12/11 | フェーズ3: ソフトウェア機能規模を測定し、開発費用を見積もる |
|
11 | 12/18 | フェーズ3: 提案内容を洗練させる |
|
12 | 1/8 | システム提案書とプレゼンテーション資料を作成する | |
13 | 1/15 | 対戦チームの提案内容を分析する | |
14 | 1/22 | 最終プレゼンテーションを行う | 高橋・野中 |
■■■ ようこそ経営システム工学専門実習(システム分析)へ! ■■■ ◎演習の概要 本演習は、ケース企業の問題解決のためのシステム提案を競うロールプレイングゲームです。 皆さんはコンサルティングチームの一員、教員は顧客企業の社員を演じます。 演習では、顧客企業へのインタビューを通じて、必要な情報をうまく聞き出さなければなりません。 成果物を効果的に作るには、チームワークも重要です。 最終プレゼンテーションで最優秀賞を勝ち取るために、楽しく、マジメに取り組んでください。 ◎講義資料と補助資料の配布/成果物の提出 講義資料は、Waseda Moodleで配布します。MyWasedaよりログインしてください。 グループの成果物は、Waseda Moodleに提出してください。 ◎受講生の声 昨年度の受講生が「この演習の良かった点」として回答してくれた内容の一部を掲載します。 演習を受講するときの参考にしてください。 ・今まででもっとも主体的に取り組めた/得られるものが多かった/楽しかった ・グループワークによる実践的な授業だったので、新鮮で面白く、よい経験となった ・問題提起、議論、合意というプロセスがこれほど難しいとは思わなかった ・人に聞かせることを意識したプレゼンの難しさを認識し、良い経験になった ・大変な思いもしたが、最終的に達成感も得られた ・実務的な考え方、手法を学ぶことができ、大変に満足している ・ガチでディスカッションできた |
→経営システム工学実験・演習のページへ →MyWasedaへ |
|
2025.3.25更新
|