ワーソン高田馬場店では配送トラックの都合上定量発注方式は使えず、
毎日夜7時に新宿区の配送センターに発注を出す定期発注方式をとっている。
発注されたものは、翌日の朝6時にワーソン高田馬場店にトラックで配送されてくる。 |
12月14日7時の時点のおにぎりの発注量を求めるために以下のデーターを基に、
12月15日(15日朝6時〜16日朝6時)のおにぎりの需要予測量を指数平滑法を用いて求めなさい。 このとき、12月1日のf-1は12月1日から13日までも販売実績量の平均値を用いる。 計算の途中で少数点のものが出てくるが、それは全部くり上げして、計算すること。 αの値は自分の学籍番号のチェックデジットの値を用いること。(例えば3の人はα=0.3となる) なお14日の販売実績量=需要予測量とする。
|
ポテトチップスのような安定した商品は1月に一度販売実績量に基づいて、
翌月の仕入れ量を決定しなければならない。
以下のデータを基に翌月のポテトチップスの需要予測量を関数式のあてはめ法を用いて求めなさい。
なお、最も重相関係数が高い式を用いて求めた値を11月の需要予測量とすること。
|
アイスクリームもポテトチップスと同様に安定した商品として、
1月に一度販売実績量に基づいて翌月の仕入れ量を決定しなければならない。
アイスクリームには季節毎にあきらかな需要の変動が存在する。
以下のデータを基に翌年のアイスクリームの月別の需要予測量をEPA法を用いて求めなさい。![]()
|
問題1で求めた需要予測量と以下のデータを基に定期発注方式の考え方に沿って
ワーソン高田馬場店における12月14日夜7時の時点の
おにぎりのリードタイム中に消費される需要予測量を指数平滑法で求めた上で、
12月14日夜7時の時点の発注量を求めなさい。 計算の途中で少数点のものが出てくるが、それは全部くり上げして、計算すること。 αの値は自分の学籍番号のチェックデジットの値を用いること。(例えば3の人はα=0.3となる) なお14日の販売実績量=需要予測量とする。
(夜7時から翌日朝6時まで)の消費量
|