実験内容(第3回)
1. 概要
第1回、第2回の実験によって開業し、1ヶ月経営した自分たちのお店について、自らの総括を行います。すなわち、自分たちがどういう店を開業しようとしてその準備を行い、シミュレーションの条件に従って1ヶ月経営してみたらどれくらいの利益を獲得できたのか、その理由は何かを考察します。この作業を授業時間前半100分で行い、後半100分では3つの部屋に分かれて、代表チーム(チーム数は教室ごとに指定)がプレゼンテーションを行い、全体でディスカッションをします。
2. 手順
2.1. 発表準備作業
授業前半の100分を使って、グループ毎(3名構成)でpptによる発表資料を作成します。盛り込むべき内容は、
・自分たちのお店の料理および特徴としての戦略としてのコンセプト、事業戦略、オペレーション戦略など工夫した事項の説明
・料理のレシピ、使用材料、従業員構成、店舗レイアウト(図面を含む)の概要
・開業後1ヶ月の売上・費用および利益額
・お店の経営がうまくいった(いかなかった)理由として考えられること
・改善後の事業計画とその結果の説明
・このタイプのお店が成功するために、特に重要と思われる事項は何か(いくつでも)?
・その他 (実験を通して気づいたことがあれば)
です。スライドは表紙を含めて9枚以内に収めてください。表紙の例は以下のように、自分たちらしい壁紙を選択し、タイトルは自分たちの店にふさわしいアピールする「キャッチコピー」を表示してください。
(例)
なお、pptが完成して時間があるようであれば、後述する個人課題を開始してかまいません。
2.2. プレゼンテーション
授業後半の100分を使って、代表チームにプレゼンテーションを行ってもらいます。実施方法は以下の通りです。
発表時間 6分 質疑応答 3分 入れ替え 1分
発表経過4分と発表終了6分にベルが鳴りますので、発表進行の参考にしてください。
発表したチームには成績上でボーナスポイントが与えられます。発表する代表チームはまず立候補制をとりますが、各教室の指定チーム数を超えた場合には抽選を行い、また指定チーム数に満たない場合にはこちらから指名します。質問したチームにもボーナスポイントを差し上げますので、積極的にディスカッションに参加してください。
3. 課題提出(グループ)
授業前半で作成したpptのファイルを各班ごとに1つのファイルとしてMoodleの指定フォルダへ提出してください。ファイル名は「班番号」です。(例:1班の場合は01.pptx)
4. 宿題(個人)
飲食店の経営において考慮すべきだと思うポイントを,3つ以上(多い分には構わない)箇条書きとして指摘し,それぞれの説明を5,6行程度でWordにまとめなさい.提出期限は6月24日(月)の13時までとし,Moodleの指定フォルダ(最終レポート)に提出しなさい.
(例) (1)新鮮な材料の確保と安価な仕入体制の構築
料理にとって材料は基本をなすものであり,これなくして,お客を確保することは困難である.材料さえよければ,多少コックや板前の腕が悪くてもカバーすることができ,人件費を引き下げることもできる.材料費の割合は価格の約3分の1が一般的であるから,この範囲に収まるように材料の仕入を行なうよう努力する必要があり,まとめて一括購入するなどの仕入の工夫が求められる.
以上